わたぽんの気持ち箱

紡がれる言葉たち

大学院進学に向けた草稿

 環境社会学との出会いに端を発し、ミシェル・アンリ等の哲学や、理論社会学にもあっちこっち興味を走らせてきたここ数年ですが、いよいよ、自分の核となるリサーチ・クエスチョン(RQ)ができてきました。

 当然今後変わるところもあると思いますが、とりあえず思いついた議論の骨子を雑駁にまとめたいと思います。

 

ーーー

RQ: 行政官(政策)の中立性とはなにか

 

一部 行政官の中立性についての総論

・理論上の「中立性」について ←「客観性」概念との関係如何

・行政官に求められる中立性の一般的理解

・議論の対象とする二つの時点

 ①政策ツールとしてのエビデンスの中立性

   1.1. エビデンス生成過程 

    ←EBPM+未来をつくる政策の根拠が帰納的にしか積みあがらない問題

   1.2. エビデンス解釈過程

    ←公害問題などの事例?

 ②政治的アクターとしての中立性

 

二部 中立性の足場としての政治空間

・いかに作るべきか

 

補論

・行政官が中立であることと、政策が中立であることの相違

・将来世代との関係

ーーー

 

あと、これから読みたいもののうちパッと手元にあるものを記します。(かすってもいないものも含まれるかもしれないけど。)

苅谷剛彦ほか『新・教育の社会学 ——〈常識〉の問い方, 見直し方』(有斐閣アルマ、2023年)

・齋藤純一『政治と複数性 民主的な公共性に向けて』(岩波書店、2008年)

・嶋田博子『職業としての官僚』(岩波新書、2022年)

・杉谷和哉『政策にエビデンスは必要なのか ーEBPMと政治のあいだー』(ミネルヴァ書房、2022年)

・中西啓喜『教育政策をめぐるエビデンス 学力格差・学級規模・教師多忙とデータサイエンス』(勁草書房、2023年)

・デュルケム(訳: 宮島喬)『社会学的方法の規準』(岩波文庫、1978年)

マックス・ウェーバー(訳: 脇圭平)『職業としての政治』(岩波文庫、2020年)

マックス・ウェーバー(訳: 富永祐治・立野保男)『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』(岩波文庫、1998年)

 

行政法行政学の書籍を全然もっていないことに気づきました。行政法はいくつか心当たりがあるのでいいとして(そもそも日本法におけるなんちゃらにそこまで関心はないけれど)、行政学は本当に寡聞にして存じ上げないので、おススメの書籍(概論もだし、あと、上記目次から推し量れる範囲でspecificな論文等あれば)があれば教えてください。

 

差し当たりこのような感じで、政治学的な切り口に限らず、哲学や社会学、法学も横断して書けたら嬉しいなって思っています。